
第1級の政策決定開示 低水準のエリートに涙
評者 兵庫県立大学客員教授 中沢孝夫
「白川日銀と民主党政権」と「黒田及び岩田日銀と安倍政権」を比べると、経済状況はまったく異なる。
本書を読むまでもなく、ここ5年、経済はずいぶんと好転した。失業率の低下(2.3〜2.4%は完全雇用といえる)、有効求人倍率は1.6倍を超えており、職業選択の自由を行使できる十分な水準に達している。そして企業の倒産件数にいたっては1990年のバブルのピーク時につぐ低水準である。企業の利益はずっと拡大基調だ。
もちろん「今後の副作用の危険性」はいくらでも指摘できる。しかし、副作用の危険性があるから今の経済が停滞していてもよい、ということにはなるまい。
いつの時代にも極端な意見はあり、現在の筆頭は国債価格暴落論だろう。暴落すると思う人は本書で紹介されているように「国債のクレジット・デフォルト・スワップを大量に買ったらどうか」と評者も思う。自説を信じて大もうけに乗り出すとよい。
この記事は有料会員限定です。
(残り 3939文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待