有料会員限定

福島第一原発、困難極める廃炉・汚染水対策 緊急連載「原発最後の選択」第4回

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

溶けた核燃料を原子炉から取り出す──40年ともそれ以上ともいわれる廃炉作業は完遂できるのか。

本誌:岡田広行
写真左:夜を徹して進められた凍土壁の冷却材充塡作業

東京電力・福島第一原子力発電所の廃炉を実現するうえで、最難関の作業が、「燃料デブリ」の取り出しだ。メルトダウン(炉心溶融)した核燃料が冷えて固まったもので、極めて高い放射線量を持つ。

その燃料デブリの取り出しに向けて重要な一歩となる実証試験が、この11月、福島県楢葉町の施設でスタートする。40メートルほどの高さがある巨大な試験施設(下写真)、日本原子力研究開発機構の楢葉遠隔技術開発センターだ。福島第一原発にある「圧力抑制室」や「ベント管」(図表1)の実物大模型(図表1内-下写真)が据え付けられている。

日本原子力研究開発機構の楢葉遠隔技術開発センターの内部(撮影:梅谷秀司)

特集「困難極める廃炉・汚染水対策」の他の記事を読む

[図表1]
拡大する
(下写真)福島第一原発・圧力抑制室の実物大模型(提供:国際廃炉研究開発機構)

ここに東電や原子炉メーカー、原子力機構などの技術者が集まり、廃炉作業で必要になる補修や止水の手順をチェックする「施工性確認試験」に着手する。

燃料デブリを冷却するために注入された水は、格納容器の下部からベント管を伝って、圧力抑制室に流れ込んでいる。東電が調べたところ、圧力抑制室やベント管の近辺には、いくつもの漏水箇所のあることが判明した。

関連記事
トピックボードAD