有料会員限定

次世代型スキルを養う異色の教室 AI時代を生き抜く力を磨く

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
2回目となったロボコン。陸と海に分かれ、子どもと大人が協力してプレイする(撮影:梅谷秀司)

特集「AI時代に勝つ子・負ける子」の他の記事を読む

「あと10秒しかないよ!」「ロボットのアームが上がってない! 頑張れ!」──。

小学4~5年生を中心に24人が参加したロボットコンテストが、3月31日に開かれた(上写真)。海と陸に分かれ、散らばったボールを回収して特定の場所へ運ぶ戦いが繰り広げられる。農家が使うくわ、魚のマンタ、ブルドーザーなどから着想を得たものなど、子どもたちが開発した多彩なロボットが舞台を動き回った。

VIVITA(ヴィヴィータ)

[特 徴]
 ・3Dプリンタやレーザーカッターなど、先端機器が使い放題
 ・会員登録(無料)には「こんなアイデアを実現したい」など自発的な意欲が必要

先端機器が使い放題 自由な発想を生かす

ロボコンの舞台となったのは柏の葉 T-SITE(千葉県柏市)内にあるVIVISTOP。起業家である孫泰蔵氏が立ち上げた子ども向けの学びやVIVITA(ヴィヴィータ)の施設だ。

孫氏は、「AIが普及する中、21世紀に求められるのは、自ら未来を切り開く力だ。知識量を問う20世紀型の学びを変える必要がある」と語る。21世紀型の人材に必要なスキルは、Creativity(創造性)、Critical Thinking(批判的に物事を考える)、Communication(コミュニケーション)、Collaboration(協業)の「4C」と位置づける。これらの能力を培う場としてヴィヴィータがある。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内