有料会員限定

効かないナッジがある理由 人間の行動はそう簡単には変わらない

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

行動経済学は人間を「意思決定能力が限られ、失敗を繰り返す『限定合理的』な存在」と考える。この理解に立って生まれた、行動を改善する“魔法”が「ナッジ」だ。ナッジは米シカゴ大学の行動経済学者、リチャード・セイラー氏と米ハーバード大学の法学者のキャス・サンスティーン氏が提唱した。本来は「ひじで突っつく」という意味で、人が何かを選択する際、よりよい選択につながるよう促す工夫だ。

セイラー教授のナッジに関する著書(共著)

ナッジが最も効果を発揮したケースが臓器移植への同意だ。同意の認定には二つの方式がある。一つは死亡した人が生前、臓器移植に同意すると意思表示している場合に限り、その臓器を摘出できる「オプトイン方式」。もう一つは、生前に反対意思を表示していない場合に摘出できる「オプトアウト方式」だ。日本はオプトイン方式を採用している。

人間が合理的に行動する存在ならば、オプトインでもオプトアウトでも結果は同じになるはずだ。しかし実際には、デフォルト(選択肢の初期値)の回答をオプトイン=「同意しない」にするか、オプトアウト=「同意する」にするかで、結果に大きな差が表れることが知られている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内