行動経済学は、それまでの標準的経済学が前提とする「合理的経済人」を否定し、理論の修正を迫ってきた。現在に至るまでの大きな流れを表したのが記事下の図だ。
近代経済学は、アダム・スミスの主著『国富論』で幕を開けた。これ以後の学説を古典派経済学と呼ぶ。産業革命期の前後に、生産(分業)や市場取引を中心に考察した。スミスは「人は利己心を持ち、自分の利益を最大化するように行動する」と指摘。そこには合理的に行動するという前提も含まれる。合理的経済人は古典派の誕生当初から、理論の根幹にあったのだ。
また、供給が需要を上回れば価格は低下し、需要が供給を上回れば価格は上がるメカニズムを説き、これにより市場は安定的に均衡するとした。同時にスミスは、人は他者の感情を想像する「同感」(シンパシー)を持つとも指摘。「自分が同じことをされたら嫌だ」と感じることで道徳的ルールが形成されるから、悪事を働いてまで自己利益を追求する行為は抑制されるとした。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら