中国とASEANは南シナ海問題の紛争防止へ「行動規範」の枠組みを承認した。ただ、中国側の譲歩には内政重視のしたたかな思惑が透ける。
8月6日、中国とASEAN(東南アジア諸国連合)は、マニラで外相会議を開き、南シナ海の紛争防止を目的とする「行動規範」の枠組みを承認した。
しかし、元来、中国は多国間枠組みである「行動規範」の策定には消極的であった。領土問題は、二国間で解決すべきだと主張していたのである。
その中国が「行動規範」の策定に積極的な姿勢を示したのは、2016年7月12日に国際仲裁裁判所が、南シナ海における中国の権利をほぼ全面的に否定する司法判断を下した直後である。同月25日、「行動規範」の策定を17年上半期までに完了するという目標を、中国からASEANに提案した。
中国は、国際社会の中で悪者にされるくらいであれば、中国とASEANを「(南シナ海)周辺国」として、米国を含まない小さな単位に関係者を限定したほうがよいと判断したのだ。早急に領土紛争などの当事者の合意を取り付け、米国の影響を排除する狙いである。
日本や米国、さらには英国などの欧州諸国が認識するように、中国の南シナ海における人工島建設やその軍事拠点化を、地域の問題ではなく国際社会の問題として位置づけると、中国が「国際秩序への挑戦者」にされてしまう。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら