有料会員限定

米中接近の真実 北朝鮮問題で協調姿勢に

拡大
縮小

トランプ米大統領は、就任前の公約と違って、中国に融和的な姿勢を見せる。ポイントは北朝鮮問題だ。米国の真意はどこにあるのか。その中で日本はどうすべきかを考える。

(津上工作室代表 ● 津上俊哉)写真:4月上旬、自身の別荘に習近平氏(左)を迎えたトランプ氏。両者の笑顔の背景にあるものは?

トランプ米政権誕生から約半年。世界の2強、米国と中国は接近しつつあるように見える。だが、本当のところはどうなのか。その中で日本はどうすべきか。

昨年の米大統領選挙でトランプ氏は、中国を「米国のジョブ(職)を奪った主犯」かのように攻撃し、「中国製品に45%の関税をかける」「就任初日に中国を『為替操作国』に指定する」などの公約を掲げた。側近のスティーブ・バノン氏(現首席戦略官)は「5~10年以内に米国と中国は南シナ海で戦争する」と公言していた。

ところが、今年1月の政権発足前後から、中国に対する姿勢が公約の軌道を外れていく。原因の一つはホワイトハウス内の「権力闘争」だ。トランプ政権は今なお人事が進んでいない。発足直後から活動できた経済政策の担当者は、指名手続きがいらなかった国家通商会議委員長のピーター・ナヴァロ氏と国家経済会議委員長のゲイリー・コーン氏くらいだ。そしてこの二人が初期の権力闘争を演じた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内