有料会員限定

自民党の派閥は三つに収歛する 安倍一強の揺らぎで注目集まる

✎ 1〜 ✎ 64 ✎ 65 ✎ 66 ✎ 最新
拡大
縮小

この夏、自民党の派閥が久しぶりに話題になっている。7月3日、麻生派に山東派などが合流し派閥メンバーは59人に拡大。96人を擁する細田派に次ぐ党内第2派閥となった。一方、岸田派(宏池会、46人)は、池田勇人元首相による結成から60年になるのを記念し、シンポジウムを開いた。

衆院に小選挙区制が導入されて派閥の存在意義は大きく変わった。党運営は執行部が中心となり、中選挙区制のときの「派閥あって党なし」という政治は過去のものとなった。今後は理念や政策を軸に、保守、リベラル、中間という三つの勢力に収斂(しゅうれん)していくだろう。その過渡期ともいえる派閥の現状を見てみよう。

定数3〜5が原則である中選挙区制の下で、派閥は全盛期を迎えた。総裁選をにらんで各派閥が所属議員の数を増やそうと血眼になる。同じ自民党なのだから政策に差はない。いきおい、有権者へのサービス競争が激しくなる。地元からの陳情をどうさばくか、政治家や秘書の腕の見せどころだった。候補者への政治資金は党本部よりも派閥から多く与えられた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内