政治学者である杉田敦・法政大学教授は、最近の憲法9条改正論に反対を唱える。
「国論はまだ二分。
政治家主導での9条改正論議には反対」

法政大学教授 杉田 敦
すぎた・あつし●1959年生まれ。東京大学法学部卒業。96年から現職。専門は政治理論。著書に『権力論』『境界線の政治学』『政治的思考』『安保法制の何が問題か』(編著)など。(撮影:今井康一)
──安倍晋三首相の改憲案表明をどう見ましたか。
憲法を改正すること自体が目的であるかのような印象を受けた。衆参両院の憲法審査会で議論されているが、まだ論点の絞り込みにも入っていない。その中で、「2020年の施行を目指す」と、期限を切るのはなぜか。安倍首相の在職中に憲法を改正したいからとしか受け取れない。20年の東京五輪開催に合わせて改正しなければならない理由など特にない。
また、安倍首相の改憲案は、特定の会合へのビデオメッセージと、特定の新聞によるインタビューという形で示された。記者会見などで広くさまざまなメディアを通じて国民に語りかけたわけではない。その点で、特定の集団と組んでいるという印象を与えた。選別するかのような提案には違和感がある。憲法9条の改正は賛否が分かれる問題だ。賛成してくれそうな集団にまず伝えたということは、分断を前提としているように感じる。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら
ログインはこちら