今年2月に創業20年を迎えたインターネット通販(EC)大手の楽天。EC市場を切り開き、かつて気鋭のベンチャー企業と呼ばれた同社は今や連結従業員1万4000人の大企業となった。
一方で楽天を飛び出す人材も最近は増えている。複数の楽天関係者は「黎明期を支えた人材が抜けて、新天地でチャレンジし始めている」と指摘する。「楽天はリクルートグループのような人材輩出起業になっている」(同関係者)との声も多い。
楽天という場で経験を積んだ社員たちは、どうして起業という道を選んだのか。楽天ではできない何を求めているのか。30代のOB経営者4人に語ってもらった(全4回、5回目はOB名鑑を公開。座談会は2月中旬に実施)。
──皆さんの手掛けるサービスがなぜ、楽天でできなかったのでしょうか?
荻田:たとえば倉橋さんの会社が手掛けるリアルタイムのウェブ接客サービス「KARTE(カルテ)」は、本来ならば、楽天がやらなければいけないはずです。楽天には大量の会員数やデータがあります。サイトへの訪問者をリアルタイムで可視化し、会員登録や購買につなげるためのウェブ接客サービスは、簡単にできるはず。楽天市場に出店してくれている店舗も絶対やりたいと思っている。そういうものを作ろうとした人が楽天から出ていってしまっている。その現状が、正直言ってヤバいと思います。僕は楽天のことがすごく好きですが、「もうダメだな」と思って飛び出しました。
天沼:カルテは本来、楽天が目指している姿ではありますね。
倉橋:2000年代から楽天市場に出店し、今も活躍している店舗は、モノだけではなく体験や思いを提供しています。そういう店舗を支える仕組みとして本来楽天市場があるはずですが、両者のギャップが開いてきていると感じます。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら