個人型年金iDeCoの普及を阻む2つの壁 煩雑さに顧客も証券会社も尻込み
対象者が増え、メリットが大きいにもかかわらず、新規加入者数は限定的だ。

3月15日、東京・銀座のイベントホールに300人近い聴衆が詰めかけた。彼らの目当ては、今年1月から対象範囲が大幅に拡大された、個人型確定拠出年金「i(イ)De(デ)Co(コ)」に関する体験シンポジウムだ。
国民年金基金連合会(国基連)によると、1月のiDeCoの新規加入者は2万6705人。5000人足らずだった前年同月と比べ、5.5倍の増加になった(図表1)。

「1月の資料請求は前年同月の8.6倍」(SBI証券)、「想定の3倍以上の申し込みが来ている」(楽天証券)、「20〜30代だけでなく、節税メリットに魅力を感じた50代からも申し込みがある」(野村証券)。制度の実施主体である国基連も、昨年度は40人弱だった事務処理部隊を180人に増員、対応に追われている。
ただ金融機関からは、「対象拡大後の出足としては必ずしも好調とはいえない」との声も上がる。盛り上がっているのは大手ネット証券を中心とした一部だけで、多くの地方銀行では思うように申し込みが伸びていないという。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1807文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら