
2016年12月14日、FOMC(米国連邦公開市場委員会)は1年ぶり2度目の利上げを決定した。声明文には従来同様、「金融政策は経済指標次第」だが、「現時点では、ゆっくりと利上げを行う環境が続く」との見方が示された。
しかし17年の米金融政策は、経済指標次第というよりもトランプ新政権の動向次第といったほうが的確であろう。トランプ新政権の姿勢いかんで金融市場が大きく動き、マクロ経済に影響を及ぼし、FOMCはそれに追随せざるをえないからだ。

トランプ新政権下の米国経済には二つの大きく異なるシナリオが併存する。一つは市場の期待どおり、財政政策と規制緩和というトランプノミクスが景気を押し上げるというものだ。好循環が起きれば、潜在成長率も高まりうる。もう一つは、新政権の保護主義が頭をもたげるシナリオである。われわれはレーガノミクス、双子の赤字、ドル高からドル安への変動、そして通商摩擦と世界経済が大きく揺れ動いた1980年代の再現を目にすることになるかもしれない。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2009文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら