有料会員限定

ICTがゼネコンを救う? 公共工事で急速に活用が進みだした

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

建設業の生産性向上のカギを握るのはICT(情報通信技術)の活用だ。国土交通省は昨年12月に公共工事の全工程をICTで管理する「iコンストラクション」の導入を決め、今年6月に第1号工事がスタートした。これまで建設工事のICT化では欧米やシンガポール、韓国に比べて日本は出遅れていたが、一気に世界トップレベルに躍り出る可能性も出てきている。

北海道千歳市で始まったICT土工の様子。ICT建機を活用

特集「ゼネコン バブル超え」の他の記事を読む

施工前はドローンで測量する

「iコンストラクションは予想を超えるペースで進んでいる。2008年からICT建機を導入した情報化施工が検討されてきたが、コスト高を理由に普及しなかったのがウソのようだ」と、清水建設土木技術本部上席エンジニアの河野重行氏は驚きを隠さない。ゼネコンがそう思うのも無理はない。役所主導のICT活用は失敗の歴史を繰り返してきたからだ。

国交省は1996年にCALS/EC(公共事業支援統合情報システム)構想を打ち出し、電子入札や電子納品などを実現したが、生産性向上に寄与したとはいいがたい。08年に導入された電子受発注システムの標準規格「CI-NET」も、利用企業は昨年5月に1万社を超えたばかりで、建設業許可業者への普及率はわずか2%にすぎない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
ゼネコン バブル超え
すべてを維持することは困難
公共工事で急速に活用が進みだした
インフラビジネスの大転換
施工不良の真因
業界を覆う人手不足の実態
超速報!
全国縦断ルポ
建築家 隈研吾氏に聞く
ゼネコンが設計と施工を丸抱え
実はここに使われています!
[TOP INTERVIEW] 清水建設 井上和幸社長
大和ハウスは竹中に肉薄
[TOP INTERVIEW] 大成建設 村田誉之社長
ゼネコンは仲良くすみ分け
3年前から激変!
[TOP INTERVIEW] 鹿島 押味至一社長
総工事費9兆円超 全線“前倒し"開通も
[TOP INTERVIEW] 大林組 白石達社長
赤字受注はもはや過去のもの
高笑いが止まらない!
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内