有料会員限定

ストレスこそが強さと成功の源 スタンフォード発の最新研究

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

ケリー・マクゴニガル 心理学者

Kelly McGonigal●米ボストン大学で心理学などを学んだ後、スタンフォード大学で博士号(健康心理学)を取得。2012年刊の『スタンフォードの自分を変える教室』は日本でも60万部超のヒット(撮影:梅谷秀司)

特集「ストレスチェックがやって来た!」の他の記事を読む

スタンフォードのストレスを力に変える教科書
スタンフォードのストレスを力に変える教科書(大和書房/342ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

心理学で有名な「タンポポとラン」の例えをご存じだろうか。人間には二つのタイプがあり、タンポポ型は生まれつきストレスに強く、貧困や虐待など過酷な経験をしてもたくましく育つ。一方、繊細で周囲の影響を受けやすいラン型は、育つ環境によって成長後の姿が大きく変わる、という話だ。

では結局、ストレス耐性は生まれつきの能力なのか? あきらめるのは早計だ。近年、実はストレスこそが困難を乗り越える力になりえるという研究が複数発表されている。

ストレスは心身に悪いものというのが一面的な思い込みで、人に力を与えるものでもあるなら──。「その恩恵を最も受けるのはストレスを受けやすいラン型」と指摘するのは米スタンフォード大学の心理学者、ケリー・マクゴニガル教授。ストレスに悩む人にとって朗報ともいえるこの考え方を、来日したマクゴニガル教授へのインタビューと近著『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』を基に伝える。

レジリエンスを鍛えるにはストレスを受け入れよ

人の脳はストレスを受けたときにどう反応するのか。マクゴニガル教授によると、反応は「闘争・逃走反応」「思いやり・絆反応」「チャレンジ反応」と大きく三つに分かれる(図1)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内