『GDP〈小さくて大きな数字〉の歴史』『資本主義に希望はある』 『鉄道への夢が日本人を作った』『日本兵捕虜はシルクロードにオペラハウスを建てた』
20世紀以降の経済問題をGDPを素材に俯瞰
評者 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎
当初2015年10月予定だった10%への消費増税は、17年4月に延期された。14年4~6月に続き、7~9月もマイナス成長だったことが影響した。日本の潜在成長率は0.3%。簡単なショックでマイナス成長に陥るため、それで右往左往したのでは改革も進まないが、対応を誤り政権交代に追い込まれたケースもあったから、高度な政治判断がなされたのだろう。
本書は、時として政権の命運を左右するGDPをめぐる諸問題を論じたものだ。無味乾燥な経済指標の解説書とは一線を画し、GDPを素材に、20世紀以降の経済問題を俯瞰する素晴らしい読み物に仕上がっている。
一定期間に生み出された一国の付加価値の合計を示すGDPは新しい概念で、大恐慌と第2次世界大戦の時代に生まれた。何を含めるべきか今でも議論になるが、生みの親でノーベル賞学者のクズネッツ教授が、福祉や豊かさを考慮しないと批判していたのは興味深い。教授は、軍事費や大部分の広告費、金融や投機にかかわる出費はGDPから除去すべきと主張していた。戦費調達能力を探るためGDP統計を必要とした米政府は、軍事費増加でGDPが計算上減るのを甘受できなかった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待