有料会員限定

出版事業は不良資産なのか 「角川書店」消滅

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

「セカンドキャリア支援プログラムを実施します」。今年1月16日午後3時、KADOKAWA社内では緊急の社員説明会がビデオコンファレンス方式で開催された。角川歴彦会長と松原眞樹社長の口から告げられたのは、早期退職プログラムの実施だった。

KADOKAWA・DWANGO 取締役相談役 角川歴彦
かどかわ・つぐひこ●1943年生まれ。角川書店入社。92年に兄・春樹氏との路線対立で退社。93年に角川書店に復帰。2003年から角川HD社長、05年に会長就任。14年から現職。(撮影:尾形文繁)

特集「漂流する「世紀の統合」」の他の記事を読む

2月に入ると、早期退職者を対象とした面談がスタートした。41歳以上で勤続5年以上の正社員、約800人が対象となった。中には元編集長や人脈が豊富なエース社員なども含まれていた。「リストアップがあまりにいいかげん。深く考えずに大急ぎで実施したようにしか見えない」と憤る現役社員もいる。

面談は同じ部署の局長・部長クラスが行い、「4月からあなたの居場所はありません」「とりあえず人材会社に行ってください」などと、退職勧奨が行われるケースもあったという。当初計画の定員300人がなかなか集まらず、3月中旬まで面談は続いた。現場が暗いムードに包まれる中、最終的には4月末に232人が会社を去っていった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内