有料会員限定

急落前に出現する4つのサイン 見逃すな!

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
日経平均が1日で1000円以上下落することもある

特集「買っていい株 ダメな株」の他の記事を読む

2000年以降、日経平均株価が1000円を超える大幅安に見舞われた月は14回もある。株式市場はつねにリスクと隣り合わせなのだ。ただ、株価急落のリスクは消せなくても、相場が崩れる前兆を察知できれば、高値圏で大量の買いを入れたり利益確定売りが遅れたりする失敗を回避できる。

「見送り=下落」が株式市場の大原則

株価が上昇基調から下落に転じる予兆として最も有名なのは出来高(株数)や売買代金の減少だろう。個別銘柄にも市場全体にも当てはまる経験則なので、すべての投資家が知っておくべき相場変調のサインだ。

売りが多ければ株価が下がり、買いが多ければ株価が上がるのは理解しやすい。しかし、株式市場にはもう一つ、「見送りは下落」という法則がある。直感的には、売買が細るだけなら株価には中立のように見えるが、現実には売買高の減少は株価下落を引き起こしやすい。

理由は単純だ。株式に買いが入るのは、先行きの値上がりが見込める局面にほぼ限られる。一方、買い手は企業支配が目的でもないかぎり、株式ディーラーでも長期投資家でもいつか必ず売り手に回る。しかも、株価が上昇するにつれて買い値を上回った投資家が増え、それが潜在的な売り手になっていく。絶え間なく出てくる売りを吸収できるだけの買い手がいなければ当然、株価は値下がりに向かう。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内