有料会員限定

のれんや監査報酬に大きな差 監査体制が今後のカギ握る IFRS適用・予定の73社

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

IFRS適用会社は商社や製薬会社をはじめとしたグローバル企業が多い。これらの会社は連結子会社数が多く、海外M&A(企業の合併・買収)も盛んなため、国際的な統一基準を用いることにメリットを感じている会社が少なくない。

今2016年3月期からIFRSを導入する日立製作所もその一つだ。日立はIFRS導入の意義を「これから国際的なM&Aを行うに当たり、海外企業と会計基準を合わせる必要性が高まっていた。米国基準と日本基準がまぜこぜになっているグループ企業の基準を統一するのも狙い」と説明している。

ただ、導入予定34社の決算時期を見ると、実に28社が15~16年に集中している(図表1)。これは過去に金融庁が15年度にもIFRSを強制適用しようと進めていたことが関係する。米国が強制適用を11年に見送ったことで日本でも強制適用は結局12年に見送られたが、そのときに準備した企業が一気にIFRSへの移行を表明した。今期導入の日立グループ10社はこの典型例だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内