IFRSは世界単一の基準で世界の企業同士、財務諸表を比較できるようにする理想を掲げる。だが実態と理想とは著しく乖離しているようだ。
(1)旭硝子・日本板硝子
同業なのにこんなに違う営業利益の中身
国内ガラス業界で1位、2位の旭硝子(以下ASG)と日本板硝子(同NSG)。共にIFRS適用会社だが、両社が営業利益として公表している数値は、実は単純に比較できない。異なる産業で、ビジネスモデルがまったく違うのであればまだしも、同じ業界内でさえ利益構造を表す言葉の定義からして違うのだ。
たとえば、NSGは「収益または費用に関する項目が金額的に重要な場合、その内容と金額とを“個別に開示”しなければならない」というIAS(国際会計基準)1号97、98項に準拠する形で、リストラ費用や減損損失を「個別開示項目」として営業利益に含めている。これに対しASGは「事業構造改善費用や減損損失は変動するものなので、営業利益に含めると継続的な比較ができない」とし、これらの収益を含むものは「事業利益」として開示している(図表1)。
本業の好不調、回復度合いなどを測る指標として最も適しているものとして、ASGは営業利益を、NSGは個別開示項目前営業利益を挙げる。そういわれると、なるほどASGの営業利益とNSGの個別開示項目前営業利益とは、比較できそうに見える。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら