有料会員限定

IFRSの不可思議 実態と理想の乖離

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

IFRSは世界単一の基準で世界の企業同士、財務諸表を比較できるようにする理想を掲げる。だが実態と理想とは著しく乖離しているようだ。

(1)旭硝子・日本板硝子

同業なのにこんなに違う営業利益の中身

国内ガラス業界で1位、2位の旭硝子(以下ASG)と日本板硝子(同NSG)。共にIFRS適用会社だが、両社が営業利益として公表している数値は、実は単純に比較できない。異なる産業で、ビジネスモデルがまったく違うのであればまだしも、同じ業界内でさえ利益構造を表す言葉の定義からして違うのだ。

たとえば、NSGは「収益または費用に関する項目が金額的に重要な場合、その内容と金額とを“個別に開示”しなければならない」というIAS(国際会計基準)1号97、98項に準拠する形で、リストラ費用や減損損失を「個別開示項目」として営業利益に含めている。これに対しASGは「事業構造改善費用や減損損失は変動するものなので、営業利益に含めると継続的な比較ができない」とし、これらの収益を含むものは「事業利益」として開示している(図表1)。

[図表1]
拡大する

特集「IFRSの不可思議」の他の記事を読む

本業の好不調、回復度合いなどを測る指標として最も適しているものとして、ASGは営業利益を、NSGは個別開示項目前営業利益を挙げる。そういわれると、なるほどASGの営業利益とNSGの個別開示項目前営業利益とは、比較できそうに見える。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内