綱吉が武士に求めた 農民を慈愛する行政
評者 早稲田大学教授・東京財団上席研究員 原田 泰
徳川5代将軍綱吉は「生類憐みの令」を発布して民を苦しめ、贅沢で愚かな将軍であったとされている。しかし、当時、オランダ商館付きのドイツ人医師ケンペルは、綱吉を賢明で憐み深い君主と賞賛している。ケンペルの記録は日本を知るための基本的文献とされ、綱吉はヨーロッパにおいて賢明な君主と評価されていたという。
普通の日本人にとっても、綱吉の治世の元禄時代は、文化の栄えた時代として知られている。俳諧、歌舞伎、浄瑠璃、琳派、浮世絵は、この時代に生まれた。庶民が苦しんで、これほど素晴らしい大衆文化が栄えたはずはない。では、このギャップはどこから生じたのか。
著者は、綱吉を批判したのは人口の7%の武士で、元禄の繁栄を記したのは町人であるという。綱吉は武士の特権を奪って、国内に平和と繁栄をもたらしたが、武士はそれを歓迎しなかった。ヨーロッパでは、長い動乱と破壊を引き起こした諸侯の支配よりも、独裁的な王による平和が歓迎されたが、日本でもそうだったというのである。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら