地域社会にとけ込み 100年企業目指す気概
評者 福山大学経済学部教授 中沢孝夫
地域で主婦を集め、「いいものを編む会社」を起業し、1年で黒字になった会社の物語である。
著者はマッキンゼーのコンサルタントから、ブータン政府の首相フェローを経て、大震災後の東北に入り、気仙沼で「仕事をつくり出し」生活の循環を取り戻す営みに取り組み、そして見事に成功させつつある。
被災地の人々が、支援に対して「すみません」「ありがとうございました」と頭を下げる日々から決別し、働き、暮らし、そして納税して社会生活を送るという日常を形成したこの物語は、単に「大災害からの復活」の「よい話」ということではなく、地域社会で仕事をつくり出すことの具体性、ネットワークの重要性、ブランドをつくるプロセス、そして、そもそも健全な社会とはどういうものなのかを、実に明瞭に描いている。
著者は親交のあった糸井重里氏の提案で、漁師町では編み物が身近であることに着目しプロジェクトをスタートさせた。まず編み物作家、デザイナーなどと、かつて手編み品の産地だった、アイルランドの一地域(アラン諸島)を訪れる。そこもまた気仙沼と同様に漁師町だった。そしてその町の地場産業としての編み物の盛衰を調べる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待