
6つの発想転換により 本質的な問題を提起
評者 スコラ・コンサルト 代表プロセスデザイナー 柴田昌治
題名が気になってこの本を手に取った。タイトルは、本物のリーダーは「高度成長期のリーダーのような行動はしない」という意味だ。高度成長も終わりに近づき経営環境の劇的な変化が起き始めていた30年ほど前はまだ、今の時代が必要としているリーダーと真逆の管理統制型リーダーが幅を利かせていた時代だった。
バブル崩壊後、経営環境がめまぐるしく変わる時代になって、社員一人ひとりの自律性やチームワークを重視する権限委譲型リーダーの必要性がかなり理解され受け入れられるようになっている。とはいえ「イメージ」として認知されてきた新しいリーダー像と現実のそれには今なおかなり大きなギャップがある。多くの企業には旧来型・管理統制型のリーダーが根強く生き残り、労働生産性を著しく低めているのが実態だ。現実のリーダーが旧態依然としているからこそ本書が意味を持つ。アベノミクスが実体経済の進化を伴ってないと言われるゆえんもこうしたところにあるからだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3881文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから