有料会員限定

『門戸開放政策と日本』『欧州解体』 『電気は誰のものか』『AIは「心」を持てるのか』

✎ 1〜 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 最新
拡大
縮小
門戸開放政策と日本
門戸開放政策と日本(東京大学出版会/496ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
きたおか・しんいち●国際協力機構理事長。東京大学名誉教授、政治学者。1948年生まれ。東大大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。立教大学教授、東大教授、国連大使、国際大学学長、政策研究大学院大学教授などを経る。著書に『自民党 政権党の38年』など。

知的誠実さにあふれた第一級の外交史

評者 福山大学経済学部教授 中沢孝夫

今日本で発言がつねに注目されている人物の一人に北岡伸一氏がいる。この新著は同氏の専門とする領域の論集である。

米国の理念による国際社会とのかかわりと、欧米から一歩遅れて国際社会に登場した日本の国際秩序へのかかわりを、公文書や関係者の発言にあたうかぎり触れながら、くっきりと描き出している。通底するのは、どの国の利益にもつながる交易の自由としての「門戸開放」である。

国益とは自国の安全保障と経済的利益の確保が中心だが、それは単にリアリズムだけではなく、理念(時には情念)によって支えられる。しかし理念は往々にして、現実と衝突する。また歴史に登場するさまざまな国家や個人というアクターは、自己利益と自らが属する組織の利益を優先する。本書に「啓発された自己利益か」「むきだしの自己利益か」とあるが、歴史にはエゴイズムとしての後者の優先が多々見られる。

また国際問題に限らず国内問題でも同様だが、よくないこと、不快なことがあるからといって、それを否定しても、思った結果につながらないのはいうまでもない。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内