税務調査を過度に恐れる必要はない。備えあれば憂いなしだ。

税務調査は避けて通れない。とりわけ中小企業や家族経営の企業の場合、税務調査の連絡があってからいざ準備しようと思っても、過去の取引すべてを明確に説明できないことがある。
税務調査に対するいちばんの対策が何かといえば、取引ごとに想定される税務リスクを検証し、取引実態に基づいた適正な処理を行っていることを説明できるよう書類を整備しておくことだ。たとえば取引の事実を客観的に証明するための契約書、取引理由と意思決定の流れを示すための社内稟議書や取締役会議事録、ルールにのっとった適正な処理であることを示すための社内規程、金額を算定する根拠となった資料などである(図表1)。

書類があれば税務調査がスムーズに行われ、会社側も無駄な時間や労力を使わずに済む。現場の調査官は調査内容を上席(上司)に報告しその後の調査方針を決定するが、経験上、その際に書類があると調査がスムーズに進む。要は、付け入る「すき」を与えないことである。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2107文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら