大阪・吹田市「デジタル・シティズンシップ教育」で起きた変化 抑制的な教育では育たぬ子どもの考える力

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GIGAスクール構想に欠かせないデジタル・シティズンシップ教育。欧米で広がり、「深く考え、責任を持ってテクノロジーを使い、学び、創造し、社会参加することを学ぶ教育」を指し、日本でも認知が広がっている。大阪府吹田市は、「吹田市ICT教育グランドデザイン」にデジタル・シティズンシップ教育を取り入れ、2021年度より市内の全小・中学校で授業を行っている。従来の情報モラル教育とは異なる授業実践の内容、デジタル・シティズンシップ教育が子どもたちや保護者に及ぼす影響などについて、吹田市立教育センター所長の草場敦子氏、所長代理の福井将人氏に聞いた。

デジタル・シティズンシップ教育の根底に流れる“多様性”に共感

旧来より学校教育において実施している情報モラル教育は抑制的な意味合いが強いのに対し、デジタル・シティズンシップ教育では、ICTをよりよく積極的に使っていくというポジティブな意味合いが強い。

全国の公立の小・中学校で1人1台端末が導入され、文字どおり「教育のデジタル元年」と位置づけられた2021年。大阪府吹田市では、デジタル・シティズンシップ教育を「吹田市ICT教育グランドデザイン」の基盤とし、新しい学びを支える土台として推進していくこととした。

草場敦子(くさば・あつこ)
吹田市立教育センター所長
小学校教諭、教頭、校長を経て2019年度より現職
(写真:吹田市立教育センター提供)

「吹田市では、『ともに学び、ともに育つ』教育を理念に掲げ、多様性を尊重する人権教育に力を入れてきました。子どもたちがお互いに共感力を働かせ、このたびのGIGAスクール構想の実現により、子どもたちが1人1台端末を学校教育で活用するうえで、多様性を意識し、ICTのよき使い手になるためのデジタル・シティズンシップ教育を吹田市でも進めることに決めました」と、吹田市立教育センター所長の草場敦子氏は言う。

そこで吹田市では、日本におけるデジタル・シティズンシップ教育の第一人者である国際大学グローバル・コミュニケーションセンター(GLOCOM)准教授の豊福晋平氏、鳥取県情報モラルエデュケーターの今度珠美氏から年間指導計画、教材および保護者向け動画の作成などに対して、助言と協力を得ながら取り組んだ。

デジタル・シティズンシップ教育の実践を通して必要な力の育成を

福井将人(ふくい・まさと)
吹田市立教育センター所長代理
小学校教諭、市教育委員会指導主事、小学校教頭を経て2020年度より現職
(写真:吹田市立教育センター提供)

「20年度に、デジタル・シティズンシップ教育の動画を市内の全小・中学校の教職員全員で視聴する機会を設け、研修を行いました。それらを踏まえ、21年度から、市内の全小・中学校でデジタル・シティズンシップ教育の実践をスタートしました」と言うのは、デジタル・シティズンシップ教育指導計画立案などに携わる吹田市立教育センター所長代理の福井将人氏。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事