洗足学園小、中学受験強い私立小が人気の事情 進学実績には「筑駒、開成、桜蔭…」最難関校

「全員が中学校受験」という実績が認知されて人気上昇
神奈川県川崎市にある洗足学園小学校は、東急溝の口駅、JR武蔵溝ノ口駅から歩いて10分程度の所にある。幼稚園から小学校、中学校、高等学校、大学までが同じ敷地内にあり、通学の時間帯はとてもにぎやかだ。
中でも、近年注目されているのが小学校である。神奈川県内だけでなく東京からもアクセスがよいこと、また東京よりも神奈川の入試日程が早いことから、都内受験組の併願校としても人気がある。とくに、「中学受験をさせたい」という保護者からの評価が高いのは大きな特徴といえるだろう。
洗足学園小学校 校長の吉田英也氏も「本校は全員が中学校受験をする小学校です」と言い切る。例えば、同校の2020年度卒業生の進学先を見てみると、男子では筑波大学附属駒場や開成に麻布、女子では桜蔭や女子学院、豊島岡女子学園や共学の渋谷教育学園渋谷といった屈指の難関中学校が名を連ねている。付属の中学は女子校ということもあるが、内部進学で洗足学園中学校に入学した生徒は2割にも満たない。
「それまでも進学実績は高かったのですが、18年度の説明会でその点をはっきりと打ち出したところ、前年比で1.2倍以上に出願者数が増えました」

その後も出願者数は、右肩上がりに増えている。首都圏においては、少子化にもかかわらず中学受験者数は年々増えており、競争が激化している影響もあるだろう。低学年から受験塾に通わせる家庭も珍しくなく、それでも難関校に合格するのは難しいという厳しい現実がある。塾だけでなく、学校でも中学受験に向けたサポートがあると聞けば、保護者の関心が高まるのもうなずける。では洗足学園小では、いったいどんな教育やサポートをしているのか。
まず、中学受験に対応するため、授業のスピードが速い。小学校のカリキュラムは6年生の1学期までに終え、そこからは受験の準備期間になる。資料や過去問、卒業生の受験体験レポートを閲覧できる「進路サポートルーム」があるなど、進路支援も手厚い。とくに盛況なのが中学受験の「体験座談会」だという。
夏休みの過ごし方や家庭での学習法など、各家庭の実体験を、卒業生の保護者を招いて講演してもらう場だ。また、子ども自身が卒業生の話を聞ける同様の発表会もある。どちらも事実に即した具体的なエピソードが、保護者や子どもの共感を得ているようだ。だが吉田氏は「本校が行うのはあくまで支援であり、進路指導ではありません」と説明する。