公立も導入「オンライン国際交流授業」急増の背景 新渡戸文化の夏休みプログラムをリポート

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GIGAスクール構想の推進によって学校でICT(情報通信技術)の活用が始まっている。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず海外渡航が難しい状況を受け、オンラインでの国際交流を授業に取り入れる学校も増えているようだ。そこで、新渡戸文化中学・高等学校が実施した「オンラインスタディーツアー」に参加。実際どのような国際交流が行われているのかリポートしたい。また、近年の国際交流のニーズについても取材した。

今年の8月11日~13日、新渡戸文化中学・高等学校は、日本と海外の子どもたちをつなぐ「オンラインスタディーツアー」を実施し、中学1年生~3年生の約80名(高校生の希望者数名を含む)が参加した。同校で英語授業を担当する山本崇雄氏は、ツアー実施の経緯について次のように説明する。

「本校は『本物』に触れる学びを大切にしており、今年度は学年混合かつ行き先を選べる形で社会課題を学ぶスタディーツアーを計画していました。しかし、新型コロナの影響で海外渡航が難しくなったため、海外研修はオンラインで代替することにしたのです」

山本崇雄(やまもと・たかお)
新渡戸文化中学・高等学校統括校長補佐、横浜創英中学・高等学校教育アドバイザー。 複数の学校・企業でも活動する“兼業教師”。東京都立中高一貫教育校を経て2019年度より現職。「教えない授業」と呼ばれる自律型学習者を育てる授業を実践している
(撮影:今井康一)

実は、山本氏は2019年秋から月に1度、中学1年生の英語授業でフィリピンの中学生とオンライン交流を行ってきた。同校の生徒とフィリピンの生徒の混合チームを作り、SDGs(持続可能な開発目標)について英語で話し合うというものだ。

こうした実践経験を生かしつつ、現地の状況がより理解できるよう映像を取り入れたり、参加費の一部が交流先に寄付として届く形を取ったりと、「自分事」として社会課題を捉えられるツアー内容を目指した。オンラインであっても「リアルなものを見て感じて、普段の学びをドライブさせてほしい」(山本氏)という願いは変わらない。

つながる先も生徒が選択できるよう、フィリピン、インドネシア、ザンビアの3カ国を準備。フィリピンは「ゴミ山で暮らす子どもたちと『幸せ・豊かさ』について考える」、インドネシアは「伝統と発展が織り交ざるバリ島の子どもたちと『現代化と伝統文化』について考える」、ザンビアは「ストリートチルドレンと交流し、『教育の必要性』について考える」と、各国ごとにテーマを設定した。

ツアーはそれぞれ2日間、各日100分間の構成でZoomによって実施。生徒たちは事前に交流する相手の国について調べ、当日を迎えた。筆者は、ザンビアツアーを見学したので、その様子を紹介しよう。

徐々に緊張がほぐれ、交流を試みる生徒たち

初日はまず、進行役のスタッフによる導入を経て、ザンビアのNPO Cornerstone Of Hope代表の桜子 ムタレ氏の話でスタート。

同NPOが活動する首都ルサカは、家に食べ物がない、経済的な理由で学校に通えない、虐待を受けているなどの理由からストリートチルドレンになった子どもたちや、エイズで親を失った孤児が多いという。同NPOはそんな彼らを保護して教育や給食支援を行っている。

過酷な状況がある一方、過ごしやすい気候であることやフレンドリーな人たちが多いことなど、ムタレ氏は生活者視点の話題も紹介。生徒たちからは「日本との相違点は何か」「なぜ貧困や孤児が生まれるのか」などの質問が出て、理解を深めていく様子がうかがえた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事