慎重なトヨタが「HV開発」で他社に先行できた理由 経営陣の無茶ぶりなくして「プリウス」はなし

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この経緯は筆者が朝日新聞の記者をしていた2008年に「変転経済」という連載の中で書いた。その取材の中で元ホンダ社長の吉野浩行相談役(当時)は「燃費目標を2倍にしたのは絶妙だね。確かに1.5倍ではHVには目がいかない。もしも目標がもっと高くて3倍だったら手も足も出ない」と話した。

トヨタが世界初でHVを発売できたのは、開発陣の努力の賜物ではあるが、そこに関わった人たちの将来を見据えた目標設定の妙味だったともいえる。

エコカーの代表となった「プリウス」

プリウスは一躍、エコカーの代表選手として注目を浴び始めた。2000年代に入り、2代目プリウスが発売されると米国ではレオナルド・ディカプリオらハリウッドスターが乗り始め、ステータスシンボルになった。まるで10年ほど前にテスラのEVを米国のセレブたちが乗り始めたようなブームとなった。

HVはエコカーの象徴のような立場となったが、当時はEVや究極のエコカーと呼ばれていたFCVが登場するまでの「中継ぎ」だと見られていた。しかし、予想は大きく外れた。「究極のエコカー」といわれたFCVや過去から存在したEVが利便性のあるエコカーになるにはなお時間がかかったからだ。

例えばEVのバッテリーは2000年代初頭まではニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池が主流で、1回の充電で走れる距離はせいぜい100km余り。100km走って、そのたびに何時間も充電する(急速充電なら30分程度)のは実用的ではない。実用化のメドが立ち始めたのは高密度に充電できるリチウムイオン電池が誕生してからだ。自動車に搭載され始めたのは2010年前後のころである。

テスラが2008年にリチウムイオン電池を搭載した「ロードスター」を、三菱自動車が2009年に電気軽自動車「i-MiEV(アイミーブ)」を、日産自動車が2010年にグローバル展開を目指した世界初の量産車として「リーフ」をそれぞれ発売した。

しかしその後も2010年代後半に入るまでEVは低迷する。価格が高いことや航続可能距離の短さ(200km程度)、充電時間の長さ、バッテリーの劣化問題などが改善せず、普及に弾みはつかなかった。

FCVに至っては、これまで量産車として発売に踏み切ったのはトヨタの「MIRAI」やホンダの「クラリティ」のほか、メルセデス・ベンツなどで数少ない。FCVは普及段階とはいえない状態が今も続いている。

次ページなぜトヨタは今も「HV」にこだわるのか?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事