コロナ禍で人々を元気づけた2020年鉄道の話題 山手線新駅やN700Sデビュー、話題は豊富だった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

コロナ禍の暗雲が垂れ込める中で、明るい話題もあった。首都圏では、新駅の開業や駅のリニューアルが注目を集めた。年明け直後の1月3日には東京メトロ銀座線の渋谷駅が移転して装いを新たにし、3月14日には山手線で49年ぶりの新駅となる高輪ゲートウェイ駅が開業。東京メトロ日比谷線にも、56年ぶりの新駅となる虎ノ門ヒルズ駅が6月6日に開業した。新宿駅では、長年の課題だった「東西分断」を解消する自由通路が7月19日に開通。駅の姿が大きく変化した。

山手線49年ぶりの新駅として開業した高輪ゲートウェイ駅(撮影:尾形文繁)
JR富山駅の高架下を通って南北直通運転を開始した路面電車(記者撮影)

「南北分断」が解消されたのは富山市だ。これまでJR富山駅の南北を別々に走っていた路面電車をつなぐ約250mの軌道接続事業が完成し、3月21日から直通運転を開始。同市が進めてきた路面電車政策は1つの到達点を迎えた。

災害からよみがえった路線もあった。3月14日、東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故で不通が続いていたJR常磐線の富岡―浪江間が運転を再開。同線は9年ぶりに全線がつながり、品川・上野―仙台間を結ぶ特急も運転を開始した。7月23日には、2019年10月の台風19号で被災した箱根登山鉄道の箱根湯本―強羅間が復旧。2016年4月の熊本地震以来不通が続いていたJR九州の豊肥本線も8月8日、4年4カ月ぶりに運転を再開した。

今年も深刻な豪雨被害が

その一方、今年も各地の鉄道で自然災害による被災が相次いだ。とくに大きなダメージを受けたのは九州の鉄道だ。7月の豪雨により、JR九州の肥薩線では歴史的建造物として知られる鉄橋2つが流され、久大本線も1カ所の鉄橋が流失。第三セクターのくま川鉄道は橋の流失に加え、保有する5両の車両すべてが浸水した。現在もくま川鉄道は全線、肥薩線は八代―吉松間、久大本線は豊後森―庄内間で不通が続く。京都府の叡山電鉄も、土砂崩れにより市原―鞍馬間が不通となったままだ。

地方ローカル線の廃止もあった。JR北海道の札沼線(学園都市線)・北海道医療大学―新十津川間47.6kmだ。廃止は5月7日付だが、コロナ感染が広がる中で多くの人が最終列車に詰めかけるのを避けるため、JR北海道は最終運行日を大型連休前の4月24日にすると同月15日に発表した。だが、同日に政府が全国に緊急事態宣言を出したのを受け、急きょ同月17日にラストランが前倒しに。コロナに翻弄され、突然の幕切れとなった。

廃線ではないが、全国的にも珍しい事例となったのが神戸市内を走る北神急行電鉄の市営化だ。同線は神戸市営地下鉄西神・山手線と接続する新神戸―谷上間2駅のみの路線で、6月1日に市営化され、北神急行は姿を消した。市営となったことで運賃の大幅な値下げが実現し、沿線活性化につながることが期待されている。

次ページ新幹線、特急、観光列車…多彩な新車両登場
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事