
自閉症の兄に対する世間の偏見に違和感
「異彩を、放て。」という挑戦的なミッション、「福祉実験ユニット」という珍しい呼称、そして「ヘラルボニー」という聞き慣れない社名を持つ株式会社。創業したのは松田崇弥・文登氏の20代の双子の兄弟だ。兄の文登氏が副代表で、弟の崇弥氏が代表という。いったいこの会社は、何をやっている会社なのか。代表である弟の崇弥氏が、起業の経緯について次のように話す。

1991年岩手県生まれ。東北芸術工科大学卒業後、小山薫堂氏が主宰するオレンジ・アンド・パートナーズ入社。一方で、知的障害のあるアーティストが日本の職人と共にプロダクトを生み出すブランド「MUKU」を兄と立ち上げ、プロデュース。2018年、新しい福祉領域を拡張したいという思いからヘラルボニーを設立。ヘラルボニーではクリエーティブを統括
「私たち双子の兄弟には、4つ上の兄がいます。兄には自閉症という先天性の障害があり、小さい頃から兄に対する世間の偏見に対して違和感を持ってきました。その体験から、将来は福祉の仕事に関わりたいという思いがあったのですが、社会人2年目の時に岩手県花巻市にある社会福祉法人が運営する『るんびにい美術館』で知的障害のある人が作ったアート作品を見て大きな感銘を受けたんです。
それをきっかけに、世間が持つ障害のある人のイメージを変容させていきたい。しかも従来の福祉的なアプローチとは違う、アートというフィルターを通じて、障害のある人と社会との関係性を変えるきっかけをつくりたい。そう思って双子の兄を誘って2人で起業したのです」
ヘラルボニーという社名は、2人の兄である翔太氏が7歳のころに自由帳に記した言葉に由来する。一見、意味がないとされるものを世の中に価値として創出していきたい。そんな思いが込められているという。

一方、ミッションの「異彩を、放て。」は、知的障害のある人と世間を隔てる先入観や常識というボーダーを超えて、さまざまな「異彩」をさまざまな形で社会に送り出したい、また福祉を起点とした新たな文化をつくり上げていくという思いからなる。
しかも、その思いをこれまでの社会福祉の文脈ではなく、「福祉実験ユニット」と称し、あえてビジネスとして実現させたい。そこに、この双子の兄弟が起業した会社のユニークさがある。