朝より「帰宅ラッシュ」が不安になる決定的理由 密接を招きかねない要因が電車内に存在する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
帰宅時のほうが電車内の3密リスクが大きい(写真:Ushico / PIXTA)

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って日本全国に発令されていた緊急事態宣言が解除された。

鉄道利用者が戻りつつあるが、緊急事態宣言が解除されたからといって、新型コロナウイルスの問題自体が解消されたわけではない。感染拡大のリスクを抱えつつ、鉄道はどうやって利用者を取り戻していくのだろうか。

一瞬だけ実現した「満員電車ゼロ」公約

緊急事態宣言の発令より前から学校は休校となり、企業でも可能なところから在宅勤務やテレワークに移行していた。緊急事態宣言が解除となっても、新型コロナウイルスの感染拡大のリスクを考えれば、在宅勤務・テレワークを継続せざるを得ない。

筆者と付き合いのある出版社でも在宅勤務やテレワークが導入された。ある出版社では出社を週1回にしたという。週休2日制の前提で定期券の有無を考慮しなければ通勤の回数が5分の1になったわけで、通勤の回数が減ったことで鉄道事業者の収益も減る。

今後、駅や車両の消毒や窓口でのソーシャルディスタンスの確保といった、新型コロナウイルス対策の基本は継続される一方、列車の運行体系を大きく見直すことなく、乗客が一方的に減る形になるだろう。東京都知事の公約である「満員電車ゼロ」が実現に向かうが、偶然の産物であって、知事の実力ではない。

さて、新型コロナウイルスの感染が拡大する条件として、密閉・密集・密接の「3密」に加え、不特定多数の手に触れることで感染が拡大する接触感染のリスクがあり、鉄道では満員電車を例として、「3密」と接触感染のリスクが避けにくい状況にある。

満員電車の例では、密閉は車内の換気により、密集は混雑の緩和により、密接はコミュニケーションの減少により、それぞれ回避できる。幸いにして、今のところ満員電車がクラスター(小規模な感染拡大の発生源)という報告はない。密閉・密集があっても、朝の満員電車では乗客同士の会話がなく、密接の回避が貢献しているだろう。

次ページ顔を真っ赤にした客同士が大声で会話
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事