「通勤ライナー」で鉄道会社は本当に儲かるのか 各地で続々登場…収益力高く利用者にも好評
そして3月16日のJRダイヤ改正では、東日本旅客鉄道(JR東日本)が中央本線などで特急「はちおうじ」「おうめ」を、西日本旅客鉄道(JR西日本)が東海道本線などで特急「らくラクはりま」と新快速の有料指定席「Aシート」をそれぞれ開始した。
西日本鉄道も2020年春をメドに有料指定席を導入すると報じられている。
「通勤ライナー」は決算にも貢献し始めた。例えば、筆者の試算によると、東武「TJライナー」は約1億1000万円、京王「京王ライナー」は約1億3000万円の営業利益を上げていると推定される。
利用者と鉄道会社の双方にメリット
一般列車増発は利用者にとっては混雑緩和のメリットがあるが、乗車人員が増えない限り、鉄道会社には営業費の負担が増える。一方、増発を有料の「通勤ライナー」で行うと、料金収入が入るメリットがある。
一方、首都圏・関西圏では、相模鉄道、東京都交通局、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)、阪急電鉄、阪神電気鉄道、山陽電気鉄道には有料指定席の設定がない。
通勤時の混雑が激しい東急東横線や東急田園都市線二子玉川駅以東では、有料指定席の導入を望む声もある。
今後も「通勤ライナー」の運行路線や運行本数のさらなる拡大のほか、電源コンセント、テーブル、ドリンクホルダー、無料Wi-Fi、上質な座席を備えた、ハイグレードな車両の導入が望まれる。もう一段高いステージの競争を通じて、路線のイメージアップとともに、沿線の定住促進へ貢献する役割が期待される。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら