民泊で儲けたい人を妨げる「厳格規制」の波紋 法整備で物件8割減、認可手続きも超煩雑

拡大
縮小

最大の足かせになっているのが、民泊新法の厳格な規制だ。営業上限日数は年間180日に限られるため、年の半分は収入が入ってこない。近隣住民に民泊の存在を知らせるため、ビラをまく、集会を開くなどの義務もある。さらに、条例で各自治体が独自のルールを上乗せできるのも参入のハードルを高めている。

観光地の京都市では、地元の旅館やホテルに配慮してか、住居専用地域では1~3月の閑散期しか運営が許されない。兵庫県神戸市でも、有馬温泉の付近では夏の約2カ月しか運営できない。大阪府箕面市では、ごみを出すのに1枚30リットルで2470円の専用袋の使用を義務付けた。波々伯部氏は、「民泊での迷惑行為や犯罪が度々報道されたことで、民泊=迷惑施設という印象が蔓延してしまった。訪日客需要の高い自治体ほど、過剰な規制で民泊に参入しにくくなっている」と困惑する。

認可手続きもとにかく煩雑

認可を受けるための手続きもとにかく煩雑だ。東京都で民泊物件を運営するある40代の男性は認可を受けるまでの苦労をこう振り返る。「添付しなければならない書類の数がとにかく膨大。窓口に行くと新たな書類の提出を求められることもあり、担当者によって言うことが違う。本業を抱えながら手続きを完遂するのは難しく、結局行政書士に依頼した」。こうした状況を受けて、ついに観光庁も7月9日の会議で各自治体に手続きの簡素化を要請したという。

一方、法整備の後押しで商機を見出したのが住宅業界だ。パナソニック傘下のパナソニックホームズ(旧パナホーム)は今年度、多層階住宅の施工プランの1つとして、民泊に参入した。

ほかにも、住友林業が2017年12月に民泊参入を発表。大和ハウスや積水ハウスも、訪日客を意識したサービス付き賃貸マンションなどに注力する。こうした企業の参入が増えれば、「ずさんな民泊」のイメージ改善にもつながる。民泊の許認可に詳しい日本橋くるみ行政書士事務所の石井くるみ氏は「今後は事業として本気で運営したい貸主が増えていくだろう」と予想する。

観光立国を国策として掲げる以上、宿泊施設の拡充は待ったなしだ。民泊の法整備が旅館やホテルなど既存業界の保護に留まるようでは、本末転倒も甚だしい。健全な民泊の拡大に必要な規制とはいったい何か。今一度、再考の必要があるはずだ。

『週刊東洋経済』7月28日号(7月23日発売)の特集は「熱狂の開業ラッシュ ホテル爆増」です。
印南 志帆 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ しほ / Shiho Innami

早稲田大学大学院卒業後、東洋経済新報社に入社。流通・小売業界の担当記者、東洋経済オンライン編集部、電機、ゲーム業界担当記者などを経て、現在は『週刊東洋経済』や東洋経済オンラインの編集を担当。過去に手がけた特集に「会社とジェンダー」「ソニー 掛け算の経営」「EV産業革命」などがある。保育・介護業界の担当記者。大学時代に日本古代史を研究していたことから歴史は大好物。1児の親。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT