「当初は月に数足しか売れず…」。小さな靴下工場が挑戦し続けた「自衛隊のための一足」、いま「究極の五本指ソックス」として支持される理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これらのプロモーションが功を奏し、2020年のコロナ禍に備えて準備を進めていたネット販売が注目され、「自衛隊員が愛用する超頑丈な靴下がある」と口コミが広がり急激に売り上げが伸びたのだ。これには亮滋さんも、「こんなに人気が出るなんて」と驚きを隠せなかったという。

5本指ソックス
5本指ソックス(写真:筆者撮影)

かつてOEM主体で年商10億円以上あった時代に比べ、巽繊維工業所の現在の年商は縮小している。だが、BtoCへの転換により利益率が高くなった。この利益は、次の投資に回され、新しい取り組みへの参入を可能にしている。

「ならまき めっちゃ薄い腹巻き」
奈良を感じる刺繍を施した「ならまき めっちゃ薄い腹巻き」の開発にも、クラウドファンディングで挑戦した(写真:巽繊維工業所提供)

口コミも悪いもんじゃない

以前は、ネットによい印象を持っていなかった亮滋さんだったが、気持ちに変化が起きたという。

「口コミには悪いことしか書かれないと思っていて、あまり見ないようにしていたんです。でも、娘に『こんなに応援してもらってるよ!』と言われて覗いてみると、実際には肯定的なコメントをたくさんもらえていました。今では自分が元気のない時に、いただいたコメントを読んで頑張ろうって思えています」

「誰かのために」という思いで自社製品を生み出した父、そして父の商品をヒットさせた娘の素晴らしい連携プレー。だが、アパレル業界の国内シェアが1.5%を切る今、今後の舵取りはなかなか容易ではない。これからの展望を2人に聞いた。

「ユニクロさんやしまむらさんと同じ土俵に乗って競争したら、100%負けます。なので、自分たちにしか作れないものを作ろうって思いながら挑戦しています」(亮滋さん)

「5本指靴下って、海外の人にとっては履きづらかったりするんです。なので足袋の形なら履いていただきやすいんちゃうかっていう発想から、『足袋の靴下』を開発しました。今、海外向けのクラウドファンディングを始めています」(美奈子さん)

足袋の形の5本指靴下
GUTS-MANブランドでは初めてとなる足袋型(TABI型)のパイルソックスとして、海外向けクラウドファンディングに掲載している商品紹介(画像:Kickstarter「GUTS-MAN Tabi Socks: Japanese Comfort & Durability」

2人は、この業界の未来を諦めていない。奈良の下町で丁寧に作られた靴下が、いつしか世界に流通する日は近いかもしれない。

この記事の画像を見る(7枚)
【あわせて読む】「継ぐのは私じゃダメなの?」ーー。幼い頃の疑問を乗り越え4代目になった彼女、「ガッツマン」を武器に下請け依存を脱却した手腕
池田 アユリ インタビューライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いけだ あゆり / Ayuri Ikeda

インタビューライター。愛知県出身。大手ブライダル企業に4年勤め、学生時代に始めた社交ダンスで2013年にプロデビュー。2020年からライターとして執筆活動を展開。

現在は奈良県で社交ダンスの講師をしながら、誰かを勇気づける文章を目指して取材を行う。『大阪の生活史』(筑摩書房)にて聞き手を担当。4人姉妹の長女で1児の母。

HP:https://www.foriio.com/amayuri4

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事