会員限定

有害物質の濃度、飲酒可能年齢…「基準値=絶対的なもの」ではない現実/『世界は基準値でできている』永井孝志氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 507 ✎ 508 ✎ 509 ✎ 510
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

──基準値には、科学的に決められた、簡単には変わらないものというイメージがありそうです。

変更不能で、絶対的なものとして捉えられやすいという点では、本書でも取り上げた“未成年”の飲酒と喫煙の禁止がまさにそうだ。

22年の民法改正に伴い「成年」の年齢が20歳から18歳に引き下げられたが、飲酒や喫煙は「20歳から」で変わらない。もし、飲酒・喫煙を18歳から可能にしようとすれば、各方面から反対の声が上がるだろう。

一方、科学的な側面に関してはあいまいさも残っている。「心身への影響を考慮しつつ、何歳なら飲酒・喫煙してもいいのかを分析しよう」という話になると、「昔から20歳と決められているからそれでいいんじゃないか」と議論が中断されてしまう。

基準値はゼロリスクを保証するわけではない

関連記事
トピックボードAD