独学で東大合格!成功の近道は「100人分の合格体験記を読むこと」 不安を解消、学びを得る"5つの活用法"《受験勉強の序盤にまず読む》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

塾生の前提で書かれているため、「授業で扱った教材」や「講師のアドバイス」が前提になっており、「塾外の者にとって本当に必要な情報」が削ぎ落とされているのです。

私がおすすめするのは、個人の発信や大学の学生新聞が出している体験記です。

例えば東京大学であれば、非進学校出身東大生のサークル「UTFR」が発行している合格体験記や、「東大新聞」が毎年刊行する東大受験や東大での過ごし方をテーマにした特集本は非常に質が高いと感じています。

そこには忖度のない一次情報があり、リアルな苦悩が描かれています。

受験の経験は「借りられる」

受験における不安の正体は大きく2つ。1つは「自分の立ち位置が見えないこと」。もう1つは「経験の少なさ」。

前者は過去問が教えてくれます。後者は合格体験記が埋めてくれます。浪人を何年も重ねることはなかなか現実的ではありません。ですが、100人分の体験記を読むこと、それはまるで100年分の経験を覗き見たようなものなのではないでしょうか。

受験は孤独な戦いです。机に向かうほど、不安も膨らんでいく。しかし、その不安を打ち消すのは勉強の“量”ではなく、“方向”です。

合格体験記は、他人の物語でありながら、あなた自身の未来でもあります。どんな状況からでも、どんな環境にいても、そこには必ず「共通項」がある。それを見抜く力が、学ぶ力なのです。

もし今、何をすればいいのか分からないと感じているなら──まずは、誰かの合格体験記を開いてみてください。その一冊が、あなたの進むべき道を照らしてくれるはずです。

東洋経済education×ICTでは、小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。
神田 直樹 Overfocus代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かんだ なおき / Naoki Kanda

1998年生まれ。中学生のときに東大を目指すことを決め、定時制高校にも塾にも通わず、通信制のNHK学園を経て、独学で2018年東京大学文科Ⅰ類合格。東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、“東大生がつくる国語に特化した個別指導”「ヨミサマ。」を立ち上げる。著書に自分自身の独学ノウハウを詰め込んだ『成績アップは「国語」で決まる!』がある(X:@Kanda_Overfocus)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事