子どもに「ダイエットしたい」と言われたら?"痩せ志向"は男女問わず小学校低学年にも広がる 親や教員ができること、絶対してはいけないこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

全体として、実際以上に太っていると思い、そして不満を持ち、さらに痩せようとしていることがわかりました。

小学生女子(363名調査)の体型の認識と体型の希望
(出所)『子どものおしゃれにどう向き合う?——装いの心理学』2025年(筑摩書房)
筆者は、2024年に1年生から6年生の363名の小学生女子を対象に、体型に対する不満について調査を行った

小学生低学年にも広がるダイエットと社会の圧力

なお、体型の不満やダイエットの頻度については、学年によって違いがないことも判明しています。つまり、小学生の低学年でもそれなりにダイエットをする子どもがいるということです。すでに小学生の低学年まで、痩せ志向が広まっているという現状があります。

興味深いことに、私も関わった2024年の別の調査において、小学生の男子と女子とで、ダイエット経験に違いが認められませんでした(全体として2割から3割程度でした)。最近は思春期や青年期の男性でおしゃれを意識する人が増えてきていると言われていますが、どうやら小学生男子も女子と同じくらい体型を意識する時代になってきたようです。

さて、痩せたいという気持ち、もしくは、太っているのは嫌だという気持ちの背景には、社会による痩身圧力とでもいえるものがあると考えられています。

次ページ大人の「何気ない一言」が深刻な影響を与えるおそれも
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事