小学校受験で「わが子の足を引っ張る親」の失敗エピソード、"やらかし"に学ぶ面接対策 ミス乗り越えた家族の「成功ストーリー」も紹介

注意!実は、面接で失敗が多いのは「親」のほうだった
子どもの面接練習で、親は「なんで何回もやっているのにできないの?」「あなたはもっとこうしたほうがいい」とダメ出しをしますが、子どもの対策に力をいれるあまり、実は本番では、親の練習不足が足を引っ張るケースが圧倒的に多いのです。

コノユメ代表取締役
東京大学卒業後、大手通信会社勤務。その後、自身の母親が30年続けている受験絵画教室のメソッドを活かし、2011年小学校受験専門幼児教室設立。その後、2022年5月に株式会社コノユメを設立し、家庭学習をサポートするオンラインサロンのコノユメSCHOOLを開校。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部、早稲田実業学校初等部、雙葉小学校、白百合学園小学校、東京農業大学稲花小学校、など難関校へ多数の合格者を輩出している
(写真は本人提供)
【面接で失敗するケース①父親の準備・練習不足】
中でも多いのが、父親の準備・練習不足です。「プレゼンは慣れているから大丈夫だ」「普段は面接する側だからポイントは外さない」と過信している方も多数います。
しかし、仕事のプレゼンや採用面接と、わが子の受験の面接は全くの別物です。とくに、受験対策をすべて母親に任せている父親は、子どもが受験する学校について表面的な理解しかしておらず、志望理由を聞かれても、ありふれたことしか言えなくなってしまいます。
学校からの質問がクローズド・クエスチョンの場合、「はい」「いいえ」の一言で終わらせてしまうケースも少なくありません。例えば、「(学校に)来校されたことはありますか?」という質問に対して「はい」というように一言だけで終わらせると、話がそこで終わってしまいます。本当は、「はい」に続いて、来校したときの印象、そしてそこからの志望動機まで話していただきたいところです。
面接では、親に1〜2問しか質問しない学校もあります。「もっと聞かれると思っていた」というのは言い訳。家庭の様子や志望理由を伝えるためには、事前練習が欠かせません。