「特別支援学校化」する定時制高校、誰一人取り残さない…教員を追い込む"呪いの言葉" 7〜8割が不登校経験、何らかの困りごと抱える

文部科学省は身体や知的、発達に障害を抱える子どもへの特別支援教育に力を入れているが、前編では教員不足のしわ寄せが特別支援教育の現場に偏っており崩壊している現場もあることを伝えた。
こうした特別支援教育を中学校まで受けていた生徒は、卒業後どう過ごしているのか。義務教育課程ではない高校には基本的に特別支援学級は存在しない。
しかし、近年は支援級にいた子や、本来は高校に入学できる学力や心身状態ではない生徒までが高校へ進学し、定時制高校を中心に高等教育の現場が“特別支援学校化”しているという。
公立の定時制高校で校長を務める大塚健太郎さん(仮名)は「かつては勤労青年が働きながら学ぶイメージがあった定時制高校ですが、現在は7〜8割が不登校経験のある10代の生徒です。そのほとんどが発達障害や知的障害、家庭に問題があってヤングケアラー状態になっているなど、何らかの困りごとを抱えています」と明かす。
“高卒”扱いにならない特別支援学校を避け、定員割れ高校へ進学
障害を抱える学齢期を過ぎた子どもの受け皿として、サポート体制が整った特別支援学校の高等部が存在するのに、なぜ特別支援学校ではなく高校へ進学しようとするのか。
「特別支援学校の高等部を卒業しても“高卒”扱いにならないからです。世の中のほとんどの求人が高卒以上を条件にしているので、子どもの意思や状態にかかわらず、高卒資格にこだわる保護者が少なからずいるのです」(大塚さん、以下同じ)
現在、定時制高校の数は606校、7万3331人の生徒が通う(文科省「令和7年度学校基本調査〈速報値〉」)。前年から生徒数は増加したものの、近年は学校数も生徒数も減少している。
「少子化の影響もあって定時制高校の多くが定員割れを起こしていますが、その場合は学力が著しく劣っていても、家から一歩も出られない状態でも、すべての入学希望者を受け入れなければなりません」
公立高校の入試で志願者が定員に満たなくても不合格となる、いわゆる定員内不合格が問題視されるようになり、原則として定員内不合格は行わないとする自治体は多い。それが、こうした傾向に拍車をかけているという。定員割れした他校では、目の動きでしか意思表示ができない重度の肢体不自由の生徒の入学を認めた例もある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら