「自由進度学習」導入から4カ月、町田市立小川小「教育の本質」と向き合って感じる手応え 運営では"見抜く・仕掛ける・なじませる"重視

「遊ぶように学ぶ」子どもたち
2025年6月、町田市立小川小学校は、第1回公開校内研究会を開催。「学びの楽しさを実感する自由進度学習〜すすんで自分の学びを深め、学びの楽しさを実感する子の育成〜」という研究主題のもと、5・6時間目を利用し複数教科単元内自由進度学習の授業を公開した。
学校に足を踏み入れると、2年生から6年生の児童が、それぞれの教室はもちろんのこと、体育館、視聴覚室、図書室、英語ルーム、廊下など、自らが選んだ多様な場所で自由進度学習に取り組む光景が広がっていた。教員はそれぞれの場所に複数配置。子どもたちに指図はせず「見守る」姿勢を貫き、質問や相談を持ちかけられたときのみ対応している。
この日印象的だったのは、3年生と4年生の授業だ。3年生は、算数「長さ」と理科「風やゴムの力」という複数教科単元内での自由進度学習を展開。児童たちは、見開き版で作成された算数「長さ」と理科「風やゴムの力」の学習の手引きとワークシートやプリント、筆記用具を手に、自分が取り組みたい学習内容を決め、それができる環境がある場所を自ら選び、学びを進めている。
体育館は、「ゴムの力の実験」「風の力の実験」の会場だ。児童が2人1組で、ウインドカーと送風機などを使いながら、風の強さと車が動く距離の関係について実験。入り口に設置された説明ボードやワークシートを確認しながら、まずは結果を予想した。「準備はこれで大丈夫だね」「じゃあ、弱い風と強い風を比べてみよう。最初は弱い風ね」と会話しながら実験を進める姿は真剣そのもの。「あ、止まった! 距離を測ろう」と、出た結果はすぐに記録し、シールを表に貼って仲間と共有していた。

算数の「長さ」の会場は、教室、そして隣接する英語ルームだ。計測や計算に集中できる教室には異なる長さのものさしや巻き尺が用意され、保護者ボランティアが作成したサクラやカリンなどの切り株模型の円周を測る児童の姿が見られた。また、廊下では、貼られたテープの間を数を数えながら往復している児童の姿も。「100mは何歩か測っている」そうで、10m、100mの歩数を基に、これまで学習した内容を応用して「1kmは何歩になるか」を予想するなど、体験を通して実用的な算数の知識を深めていた。

4年生は、算数「角」、国語「本は友達」、書写「部分の組み立て」(上下)の複数教科単元内進度学習に挑戦していた。算数は教室、国語は図書室と教室、書写は英語ルームと、それぞれの学習内容に適した場所が用意されている。3年生と同様、児童は3教科の学習の手引きを手に、今日の学習内容を決め、自ら学習場所へ移動する。
書写の教室では、筆で「雲」の字を書く。「難しい」と感じた部分にシールを貼ったり、自分が感じた「上手に書くポイント」を付箋に書いて共有したりと、互いの学びを深めあう姿が見られた。
直接的な関連のない3教科の学習であるにもかかわらず、子どもたちは、2時間の中でどの教科にどのくらい時間をかけて学習するかを自分で調整しながら取り組んでいる。「習字を最初にやったら結構時間がかかっちゃった」「今日は国語と算数を進めることができた」など、試行錯誤しながらも自分のペースで単元のゴールを目指そうとする児童の姿は、頼もしかった。
友達と一緒に「次はどの教室に行く?」と誘いあったり、1人で廊下を歩いたり、「集中しすぎて疲れた〜。少し休む」と言って机に伏せたり。一見すると「これが授業?」というような、どこかお祭りのような光景があちらこちらで繰り広げられていた。しかし、そこには一貫して、子どもたちが「遊ぶように学ぶ」生き生きした姿があった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら