「自由進度学習」導入から4カ月、町田市立小川小「教育の本質」と向き合って感じる手応え 運営では"見抜く・仕掛ける・なじませる"重視

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
吉野由美子(よしの・ゆみこ)
町田市立小川小学校研究主任

吉野氏は続ける。

「ミニレッスンは、児童のつまづきや、振り返りシートの内容を注意深く見て、必要に応じて行っています。例えば、5年生で合同な図形の書き方につまづく児童が多かった際、『今日はミニレッスンをします。希望者はどうぞ』とアナウンスし、集まった子たちに20分ほど一斉に授業をする、といった具合です。最初から計画するのではなく、児童の様子を見ながら『これは必要だ』と感じた際に、臨機応変に入れるようにしています」

さらに、自由進度学習で児童の学習状況をきめ細かに把握するためには、「振り返り」が極めて重要だと語る。

「自由進度学習のスタート当初、児童の振り返りは『ここまでできた』という記述が中心で、具体的な学びの深さが見えにくいという課題がありました。そこで、『何がわからなかったのか』『なぜ間違えたのか』といった分析的な記述を促すよう、振り返りの書き方を徐々に変えていきました。例えば、算数では『お宝シート』という振り返り用紙を作り、そこには間違えた問題を書き出し、その原因まで分析するようにしています。

これにより、先生たちは児童のつまずきを正確に把握できるようになり、個別の指導へと効果的に生かせるようになりました。振り返りの質の向上は、チーム担任の先生方が子どもたちを『見取る』力を高めるうえでも欠かせない要素だと実感しています」(吉野氏)

保護者との連携を目指して

自由進度学習という新しい取り組みを力強く進めていくためには、保護者からの理解が欠かせない。「とにかく学校を開きたい」という強い思いを抱く星氏は、学校のホームページを自ら毎日数回更新し、授業の様子や自身の教育理念をこまめに発信している。

また、保護者との対話の場として、自身の苗字をネーミングに生かした「ほっしーカフェ」を定期的に開催している。星氏はこう語る。

「保護者の方と直接会って対話をすることでお互いの理解が深められるはずだと考え、あえて誰でも参加できる場を設けました。カフェでは、自由進度学習に限らずさまざまなテーマで保護者の方とざっくばらんにお話ししています」

この「ほっしーカフェ」で「もっと学校に関わりたい」という保護者の声が上がり、「ラーニングクルー」という保護者ボランティアの活動が誕生した。

「ラーニングクルーの保護者の方々には、学校運営をサポートするボランティアとして協力いただいています。開始から約1カ月半で延べ112人もの方が参加するなど大きな成果を上げています。とくに自由進度学習では、教員が作りたいけれども時間がない教材制作にも協力いただいています。その過程で本校が目指す学びを知ってもらい、学校と保護者で共に学ぶ土壌ができつつあると実感しています」(星氏)

実際、今回の校内研修会は、学校公開デーとして保護者にも周知され、同校の保護者も多数見学に訪れていた。自由進度学習について保護者に話を聞くと、その効果や期待が垣間見える。

ある保護者は「うちの子は時々登校しぶりがあるのですが、自由進度学習の日とわかると喜んで登校しています。自分の意思で自由に学習の計画を立てられるところが合っているのだと思います」と、子どもの変化を語った。別の保護者からは、

「私自身が一斉授業で育ってきたので、自由進度学習を取り入れると知ったときは正直不安でした。でも、学校がこまめに情報を発信してくれますし、子どもも楽しそうにしているので、今は安心して見守っています」という声が聞かれた。

学びの楽しさを取り戻す

この日、公開授業と参加者による交流会終了度、全体会が開催された。全体会には、スペシャルゲストとしてHILLOCK初等中等部創設者の蓑手章吾氏が登壇。公立小学校勤務時代に自由進度学習を実践し、著書もある蓑手氏は、今年3月、同校が自由進度学習を本格的にスタートするにあたり、研修講師として教職員に話をした経緯がある。

「わずか4カ月でこの規模の自由進度学習を実現した先生方のチーム力、エネルギー、そして子どもたちの生き生きとした姿に驚きを隠せません」と、公開授業を見学しての感想を述べる蓑手氏。

蓑手氏は、インターネットや生成AIが普及した現代において、従来の画一的な授業を見直し、「学びの楽しさ」を取り戻すことこそが、これからの教育に求められていると力説。小川小学校の自由進度学習は、まさにその可能性を示していると評価した。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事