「ない袖は振れない」は本当か 貧しい人々から富裕層へ富を移転する「緊縮効果」という名の罠 「財政再建」の裏にある「不都合な真実」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、本書の観点、すなわち経済危機(生産高縮小やインフレ昂進など)のみならず、資本主義の危機への応答として緊縮策を見るならば、その狂気の裏に隠れた一定の道筋が見えてくる。

緊縮策は、資本主義体制を防衛するための命綱なのだ。

看破できない「罠」

筆者が考える資本主義の危機とは、たとえば成長鈍化やインフレ昂進といった経済危機ばかりを意味するものではない。

資本主義が危機に陥るのは、その中核を構成する関係性(利潤を得るための生産・販売)と、それを可能にする二大支柱(生産手段としての私有財産と、所有者と労働者の間の賃金関係)が、大衆、とりわけ資本主義を動かす労働者からの挑戦に晒される時期に該当する。

こうした異議申し立ての一環として、人々は歴史的に社会制度の新しい形態を要求してきた。

実のところ、前世紀における緊縮策のもっぱらの効能は、そうした声をなきものにし、資本主義に代わる選択肢を封じ込めることにこそあった。

緊縮策のほとんどは、世論の反発や労働者のストライキの鎮圧において、しばしば宣伝される経済規律強化によって国の経済指標を改善させることによらずして、実にうまくいっている。

今日見られる緊縮策は、第一次世界大戦後、資本主義を崩壊から死守する手法として登場した。

政治でポストを得た経済学者は、社会のあらゆる階層を民間の資本主義生産に編入させるために、政策を「レバー」として用いてきた。たとえその変化が、不本意かつ個人の多大な犠牲を伴うものであったとしてもだ。

1920年代初頭、緊縮策は、戦後かつてない規模で暴発したストライキやその他の社会不安への強力な反撃として機能した。

緊縮策が発明された時期は、その生々しい動機を反映している。

その経済効果よりも意味を持つのは、労働者階級が前例なき社会組織化を行い、世論を扇動していたまさにその時期に、資本主義の生産関係を死守してきたことの中にあるのだ。

クララ・E・マッテイ タルサ大学経済学部教授、同大学異端派経済学研究センター長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Clara E. Mattei

ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ経済学部准教授を経て2025年2月から現職。経済思想と技術主義的な政策決定との決定的な関係や、資本主義の歴史を研究している。初の著書である本書の原著『The Capital Order:How Economists Invented Austerity and Paved the Way to Fascism』(2022年)は、『フィナンシャル・タイムズ』紙で2022年の経済書ベスト10に選ばれ、10カ国語以上で翻訳され、アメリカ歴史学会のハーバート・アダムス・バクスター賞(2023年)を受賞した。緊縮資本主義のレンズを通して、資本主義の黄金時代(1945~1975年)とそのケインズ主義を批判的に再評価するプロジェクトを執筆中。『ガーディアン』『ジャコバン』『ネーション』、イタリアの全国紙『イル・ファット・クオティディアーノ』などに寄稿多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事