不登校改善や学力向上、教員の休職がゼロになった学校も・・・非認知能力育む「SEL」とは? 必要な学びに向かうための環境や土台をつくる

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
近年、世界で広がりを見せているという「SEL(Social Emotional Learning)」。日本では「社会性と情動の学習」と訳されている、米国発祥の教育アプローチだ。日本でも非認知能力の育成が重視され始めた頃から注目され、活用する学校現場が出てきているほか、「生徒指導提要」(2022年改訂)でも取り上げられた。SELは非認知能力を育むといわれるが、どのような実践が行われているのだろうか。全国の小中学校・高等学校・大学で、SELを軸に授業の伴走支援や教員研修などを行っているroku you代表取締役の下向依梨氏に話を聞いた。

非認知能力を育む「SEL」が世界的に注目されたワケ

SEL(Social Emotional Learning)はアメリカで発祥し、主にCASEL(Collaborative for Academic, Social, and Emotional Learning)という教育団体の推進によって広がったと言われている。roku you代表取締役の下向依梨氏は、その歴史についてこう説明する。

「1980年代頃からEQ(心の知能指数)に注目が集まり始めたほか、罪を犯した青少年の社会復帰プログラムが学力向上やストレス軽減に効果があることがわかってきたという背景があります。1990年頃からそうした心の教育にSELという名前がついて研究が盛んになり、やがてCASELが牽引する形で教育現場にも広がり始めました。2015年にシカゴは全学校で導入、2010年代にはシンガポールやメキシコの全学校においても必修化され、世界的に注目されるようになっていきました」

下向依梨(しもむかい・えり)
roku you代表取締役、一般社団法人日本SEL推進協会代表理事
大阪府生まれ。アメリカ・ペンシルベニア大学教育大学院で発達心理学において修士号を取得。2019年にroku youを沖縄県にて設立、代表取締役に就任。Social Emotional Learningを基軸に、全国延べ100校以上の学校改革や総合的な探究の時間に関わる。著書に『世界標準のSEL教育のすすめ「切りひらく力」を育む親子習慣:学力だけで幸せになれるのか?』(小学館)がある

日本でも福岡教育大学名誉教授の小泉令三氏を中心に1990年代頃から研究・実践が展開されてきたが、「とくにSELを紹介する書籍『21世紀の教育』(ダイヤモンド社)が2022年に発売されてから、注目度が一気に上がったと感じています」と下向氏は話す。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事