「7月に日本で大災害が起こる」「想定をはるかに超える壊滅的な…」――ネット上を騒がせる"大災難予言"が嘘とも言い切れない理由

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

続けて、「ほとんどの宗教が信者たちを誰もが直面するのを恐れているものに向き合わせる。死すべき運命、死、病、喪失、不確実性、苦しみ――人生は常にちょっとした災難であるとでもいわんばかりに」と述べ、「宗教は災難への準備――日々の災難をただ生き延びるだけでなく、それを落ち着いて行い、冷静さと利他主義でもって対処させる装置――と見なすことができる」と主張した。

このくだりにおいても、『私が見た未来 完全版』と奇妙に響き合う。「大切なのは、準備すること。災難の後の生き方を考えて、今から準備・行動しておくことの重要さを改めて認識してほしい」と書かれているからだ。

ソルニットのいう宗教は、社会を揺るがすほどの巨大な災害という危機を外部から注入してもらうことで、自らの最良の部分が覚醒させられ、その潜在していた力量がいかんなく発揮され、通常ではあり得ない物事を次々に成し遂げることができる――いわば「災害による自己変革」への期待に支えられていることは間違いない。

予言ブームに乗るわたしたちの熱狂と課題

『人生は心の持ち方で変えられる?』
『人生は心の持ち方で変えられる? 〈自己啓発文化〉の深層を解く』(光文社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

自己啓発文化の視点から捉えれば、それは「自己啓発の手段としての災害」と位置付けることができるだろう。

この圧倒的ともいえる受動性は「世直り」とまったく同じ性質のもので、内部からの契機は一切存在しない。「災害待ち」と言っても過言ではない。

このように見ていくと、予言ブームに乗っかってしまうわたしたちの熱狂の正体が明らかになる。と同時に、それが負っている課題の深淵も浮き彫りになってくる。

なぜ、日々の暮らしにおいて「それ」ができないのか、という率直過ぎる問いがせり上がって来るのだ。

真鍋 厚 評論家、著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まなべ・あつし / Atsushi Manabe

1979年、奈良県生まれ。大阪芸術大学大学院修士課程修了。出版社に勤める傍ら評論活動を展開。 単著に『テロリスト・ワールド』(現代書館)、『不寛容という不安』(彩流社)。(写真撮影:長谷部ナオキチ)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事