会員限定
今年も「5%」は確実、高水準の「春闘賃上げ」は本当に「人手不足だから」なのか?トランプ関税で2026年は下がるが、そこまで悲観しなくていい
近年は民間求人サービスの利用が増加しており、ハローワーク(公共職業安定所)の求人・求職数を集計している有効求人倍率が必ずしも労働市場全体の需給動向を反映しなくなっている可能性はある。
ただし、足元の失業率は2%台半ばで推移しており、コロナ禍前の2%台前半と比べればやや高い程度だ。また、実際の失業率から労働市場のミスマッチなどにより生じる構造失業率を引いた需要不足失業率は2021年以降、マイナス(需要超過)が続いているが、マイナス幅は2018~2019年頃よりも小さい。
足元で企業の人手不足感が極めて強いことは確かだが、実態として人手が不足しているかどうかは議論の余地がある。
人手不足のはずが低迷する労働生産性
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 2604文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら