学校の課題を解決するヒントに!年末年始に読みたい「教育書」厳選10冊 日常とは違った視点で課題を読み解く読書の力

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だが、上手に成長を促すことができれば、学校現場の課題解決の第一歩となることは間違いない。その中心を担うのは、やはりミドルリーダー層の中堅教員になるだろう。うまくいけば、ミドルリーダー自身の職能成長にもつながる。

『救え!!トイレの若手さん ー若手教師を支えるミドルリーダーの接し方ー』(東洋館出版社)では、とてもネガティブなマインドをもった架空の若手さんが登場し、その対応を通じて、どのようにすれば若手教員を支え、職能成長を促していけるか、その考え方と方法が紹介されている。

読み書き困難のある子どもたちへの支援: 子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド(著:菊田史子ほか)

学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している(文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」)。

読み書き困難のある子どもたちへの支援: 子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド
『読み書き困難のある子どもたちへの支援: 子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド』(金子書房)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そうした発達障害の1つに学習障害(Learning disability:以下、LD)がある。LDの子どもたちへの支援を行う「一般社団法人読み書き配慮」代表理事で、LD当事者の母でもある菊田史子氏は、「学習障害の子どもを取り巻く環境は厳しい」と話す。

菊田氏には「学習障害の息子が慶応に合格、母が直面した『合理的配慮』をめぐる過酷な現実」でも詳しく取材をしているが、合理的配慮の提供が義務付けられているにもかかわらず、適切な支援や配慮が受けられないケースがまだまだあるという。

『読み書き困難のある子どもたちへの支援: 子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド』(金子書房)では、読み書き困難を抱えている子どもたちが、ICTを活用して学んでいくためのメソッド(支援プログラム)が具体的な事例を交えて紹介されている。

子どもたち1人ひとりが学びを深め、自身の可能性を認識して人生を切り開いていくために必要な教育や支援とは何か。LDの子を持つ保護者や学校現場で働く教員にぜひ手に取ってほしい1冊だ。

発達特性に悩んだらはじめに読む本(著:西村佑美)

春の小学校入学に向けて、今ぐらいの時期から発達特性のある自分の子どもが学校でなじめるのか不安に思う保護者も多い。

最新の医学・心理学・発達支援にもとづいた子育て法 発達特性に悩んだらはじめに読む本: 1歳から入学準備まで 言葉の遅れ かんしゃく 多動…病院や園では解決できない“困った”に対応
『最新の医学・心理学・発達支援にもとづいた子育て法 発達特性に悩んだらはじめに読む本: 1歳から入学準備まで 言葉の遅れ かんしゃく 多動…病院や園では解決できない“困った”に対応』(Gakken)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

自身の息子も発達特性を持つ、発達専門小児科医の西村佑美氏に聞いた「親が叱らずに済む『肯定的な注目』とは?発達特性がある子の入学準備のカギ」では、子どもの将来のために未就学児のときからできることや、入学に向けて取り組むべきことはあるのかについて西村氏に取材をした。

そんな西村氏が、一般の小児科での診察や発達専門外来で、のべ1万組以上の親子を診た臨床経験、特性のある子の子育ての実体験をもとにしてまとめたのが『最新の医学・心理学・発達支援にもとづいた子育て法 発達特性に悩んだらはじめに読む本』だ。

「うちの子って、もしかしたら発達障害?」「手のかかるわが子をキライになりそう」「普通の子のママがうらやましい…」などと考えたことはないだろうか。

本書では、「子育てや発達障害を専門とする小児科医としての医学の知識」「発達心理学や発達支援のエッセンスを取り入れたアドバイス」「発達特性をもつ長男を含む3人の子育て経験」を交えながら、子どもを伸ばすための子育て方法がまとめられている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事