
今回、話を聞いたのは、公立中学校で音楽科教員をしている高木藍子さん(仮名)。新卒時から“音楽科教員ならでは”の扱いに戸惑ってきた。とりわけ我慢できないのが、「吹奏楽部の主顧問をさせられること」という。いったい、どういうことなのだろうか。
【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
年齢:42歳
勤務先:公立中学校(音楽科)
初見で校歌の指揮・伴奏と歌唱指導を任される
高木さんは、教員になる前に「音楽科教員は楽しい」「やりがいのある仕事」と周囲から聞かされてきた。たしかに楽しく、やりがいを感じる瞬間もある。しかし、新卒で着任した中学校で直面したのは、予想外の現実だった。
「着任早々いきなり、始業式での校歌斉唱の指揮と、直後の入学式に向けた生徒への歌唱指導と伴奏を頼まれました。あまりに軽い調子で頼まれたので、とにかく驚きました。やるしかないのでやりましたが、校長先生より先にステージに上がって、私よりも校歌を知る在学生に指導するのはプレッシャーでした。『歌唱指導には何分必要ですか?』と聞かれて困り、『逆に、何分でやればいいですか?』と聞き返したことを思い出します」
新任教員がいきなり指導せざるを得ない背景には、音楽科教員が原則1校に1人という現実がある。「最近の教員不足とは関係なく、よほど大きい学校でない限り、音楽科教員は昔から各校1人です」と高木さん。そのため、音楽のことは本人のキャリアに関係なく“丸投げ”されてしまう。
問題は、音楽科教員なら、音楽に関することは何でも軽々対応できると思われることだ。高木さんはその後何度か転任を経験したが、着任後すぐの校歌指導や指揮・伴奏を事前に伝えられたことはないという。2校目以降は赴任校が決まり次第、校歌の楽譜を取り寄せ、春休み中に暗譜・暗唱できるよう猛練習するようになった。
「できれば事前に伝えてほしいですよね。とくに新任の先生は困るはず」と訴える高木さんだが、この件はまだ我慢できるという。
「どうしても納得できないのが部活動です。音楽科教員というだけで、問答無用で吹奏楽部の顧問にさせられ、しかも必ず主顧問です。文化庁のガイドライン(※)のおかげで、練習時間は減らすことができて助かりましたが、それでもかなりきついです」
※2018年12月に文化庁が策定した「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」。1日の活動時間は平日2時間程度、休日3時間程度とし、週に2日以上の休養日を設けることを推奨している。スポーツ庁が策定した「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」も、活動時間については同様の基準を設けている。
主顧問の辞退を申し出ただけで、教員評価が低下
2019年に文部科学省の中央教育審議会がまとめた働き方改革の答申では、「学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務」の1つに部活動が取り上げられている。教員は、部活動の顧問をしなければならないわけではない。
顧問はあくまで教員が自発的に引き受けた業務とされているわけだが、高木さんは「実質強制されている」と受け止めている。
「正直、私は吹奏楽が嫌いです。ですが、いくら拒否しても押し切られてきました。とくにひどかったのは、育休から復帰したときです。ちょうど親の介護も始まり、部活動の主顧問をすれば日常生活に支障をきたすことは目に見えていました。そこで校長に、『申し訳ないですが、今年は辞退させてほしい』と申し出たところ、ものすごい剣幕で罵倒されたんです」