「中央銀行の独立性」とは何か──。石破政権発足直後の動向を踏まえて、再考する必要がありそうだ。

石破首相と植田総裁は10月2日に初めて会談を行った。その後の石破首相の発言は金融市場を大きく揺るがした (写真:時事)
新政権発足の翌日に当たる10月2日、石破茂首相は日本銀行の植田和男総裁と初めて会談した。会談後に記者団の取材に応じた石破首相は、個人的な見解と断りつつも、「現在、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と発言。金融市場に大きな変動を引き起こした。
首相が直接的に中央銀行の金融政策に言及するのは異例である。石破首相はこの会談の前日、すなわち政権発足に際しての記者会見で、「(金融政策の)具体的な手法は日銀に委ねられるべきだ」と発言していた。この発言を踏まえれば「利上げ」は金融政策の手段ではないということになるが、さすがにその解釈は難しい。
一連の経緯を見るにつけ、「中央銀行の独立性」について、改めて考えてみる必要がありそうだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1850文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら