経産省→神山まるごと高専新校長、「未来の教室」元責任者が問う「学びの形」 五十棲浩二「学生が主体的に挑戦できる環境を」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
経済産業省の教育産業室長として「未来の教室」プロジェクトなどを主導してきた五十棲浩二氏。そのほか、私立聖光学院中学校高等学校の校長補佐や、不登校の生徒を支援する神奈川私学修学支援センターの立ち上げなど、さまざまな教育分野の改革に携わってきたキャリアの持ち主だ。そんな五十棲氏が2024年9月、神山まるごと高等専門学校(以下、神山まるごと高専)の校長に転身。その真意や同校の今後などについて聞いた。

突然の校長職のオファーを決断したワケ

経済産業省の教育産業室長として教育改革を担ってきた五十棲浩二氏が、今年9月7日、徳島県神山町にある神山まるごと高専の校長に就任した。

同校は2023年4月に全寮制、デザイン・エンジニアリング学科の1コースのみ、1学年40名という形態で開校。「テクノロジー×デザイン×起業家精神」で社会変革をもたらす新たな人材育成を掲げ、企業からも大きな注目を集めている学校だ。学費は実質無償化されており、「スカラーシップパートナー」となるソニーグループやソフトバンクなど計11社から成る「一般社団法人神山まるごと奨学金基金」を組成し、運用益を学生に奨学金として給付する独自の仕組みを採る。

そんな注目の学校の校長職とはいえ、経産省を辞めての転身は本人にとっても一大決心だったのではないだろうか。今回、教育体制の強化を行う中でのバトンタッチとなる。五十棲氏が理事長の寺田親弘氏(Sansan創業者兼代表取締役社長)から声がかかったのは今春のこと。そのとき感じたことを、五十棲氏は次のように振り返る。

「シンプルに言って、この学校はすごく面白い。人口5000人に満たない神山町に、企業をはじめ社会との連携が活発に行われている高専がある。誰も発想したことがなかった学校です。しかも学費無償で、どんな環境に育った子どもであっても、意欲があればイノベーションの担い手になれると感じられる場ができたのです。10代の多くが『社会を変えられるとは思わない』と回答した調査結果もありますが、そんな日本の雰囲気を変える学校ではないかと感じましたし、このお誘いを受けないと後悔するなと思いました」

五十棲 浩二(いそずみ・こうじ)
神山まるごと高専 校長
2001年経済産業省入省。資源エネルギー庁、内閣府、環境省などを経て、2014年に官民交流制度により私立聖光学院中学校高等学校に出向。2017年に経産省政策審議室にて教育産業室の立ち上げに関わった後、同省を退職。私立聖光学院中学校高等学校勤務(校長補佐)、神奈川私学修学支援センターの立ち上げ、慶応義塾大学特任講師などを経て、2022年に経済産業省商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室長に就任。2024年9月より現職

自身のキャリアもすべて生かせると感じた。五十棲氏は東京大学法学部を卒業後、2001年に経産省に入省。資源エネルギー庁、内閣府、環境省などを経て、2014年から官民交流制度により中高一貫校の私立聖光学院中学校高等学校に勤務。英語や現代社会の授業を担当するほか、校長補佐としてキャリア教育や国際化を進めた経験を持つ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事