経産省→神山まるごと高専新校長、「未来の教室」元責任者が問う「学びの形」 五十棲浩二「学生が主体的に挑戦できる環境を」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「今も『個人の起業家精神が発揮される社会づくり』というミッションは変わらないという感覚ですが、学校の業務は初めてで試行錯誤。多様な背景や価値観を持つ学生やスタッフと、新たなカルチャーを共につくっていく途上だなと感じているところです」と、鈴木氏は言う。

田中義崇(たなか・よしたか)
神山まるごと高専 ディレクター(パートナー兼寮)
1999年よりデロイトトーマツコンサルティングに勤務。ドイツ駐在、自動車業界向けコンサルティング、自治体・民間企業向けにモビリティー・スマートシティ・ブロックチェーンなどの新規事業開発コンサルティングの担当を経て、2020年より戦略担当役員、2022年より構造改革担当役員を兼務。2024年4月より現職

もう1人は、今年3月までデロイトトーマツコンサルティング執行役員だった田中義崇氏である。

企業として神山まるごと高専を支援していた縁をきっかけに、今年4月からパートナー兼寮のディレクターに就任した。

「この学校は、環境も人もカリキュラムも極めて恵まれています。その中で、学生が人生をかけてやりたいことを見出したり、その成長の加速度を最大化したりすることを『支援』と『応援』とのバランスを取って実現していくことが課題だと考えています」(田中氏)

与えすぎず、意欲に対して引き出しを提示するような応援を

鈴木氏と田中氏の話からも、新しい学校づくりは一朝一夕にできるものではないことがうかがえる。五十棲氏は現状の課題について、こう語る。

「今は1年間のサイクルを終えたことで、よくも悪くもこのサイクルを回し続ければいいという安定の力が働きやすい状況にあります。ただ、私たちはこれまでにない学びの形をつくることを目指しています。さまざまなトラブルともうまく向き合いながら、挑戦し続けることが大事で、学生にも個々の葛藤と向き合って成長につなげてほしい。つねにフレッシュな気持ちで議論や挑戦ができる環境をどうつくり続けるのかが課題です」(五十棲氏)

校長としては、自身のカラーを出すというよりは、学生たちが主体的となって試行錯誤を楽しみながら、新たなチャレンジができる環境をつくりたいと考えている。

「そのためにも、大人が挑戦している姿を見せることが一番の応援だと思っています。教員も既存の枠にとどまらない多様なスタッフが集まっていますので、彼ら自身がロールモデルになることで学生たちに多様な価値観を示していきたい。手を出して何とかしてあげたくなってしまうのをこらえて見守る姿勢を共有したいですね。コーチングやメンタリングのような形で、学生自身が自分の状況を俯瞰して自己決定できるような支援は必要だと思っていますが、基本的には与えすぎず、学生の意欲に対して引き出しを提示するような応援を軸にやっていけるといいなと。日本の学びのあり方、高専のあり方、企業と学校の関わりのあり方に、一石を投じられるような学校をつくっていきたいと思っています」(五十棲氏)

(文:國貞文隆、写真:神山まるごと高専提供)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事